家庭用シェルターとは?種類や設置するメリット・デメリット、費用について解説

近年、地震や津波といった自然災害に加え、原発事故や核リスクへの懸念から「家庭用シェルター」への関心が高まっています。
家庭用シェルターとは、自宅に設置して災害や有事の際に安全な避難空間を確保できる設備のこと。耐震・地震シェルターや核シェルター、津波シェルターなど種類も複数あり、目的によって費用や設置方法が大きく異なります。
本記事では家庭用シェルターの種類やメリット・デメリット、設置にかかる費用相場について詳しく解説します。最後まで読めば、どのタイプが自宅に適しているのかイメージできるはずです。
「有事のとき、自宅で家族を守れる場所が欲しい」「シェルターには興味があるけど、種類や費用感がよくわからない」という方は、ぜひ参考にしてください。
家庭用シェルターとは?何に備えられる?
家庭用シェルターとは、一般家庭に設置できる防災用の避難施設のことを指します。
主に地震による建物倒壊や津波、さらには放射能や核攻撃といったリスクから命を守るための空間として利用されます。
「シェルター」と聞くと核戦争を想定した「地下シェルター」をイメージする方も多いでしょう。
しかし、近年は自然災害の増加や地震リスクの高まりから、室内設置型や家具型など、比較的簡単に導入できる家庭用シェルターも登場しています。
そのため、昔よりも導入のハードルが低く、「現実的な防災手段の一つ」として注目が集まっているのです。
家庭用シェルターが注目されている理由
家庭用シェルターが注目されている背景には、自然災害リスクと核リスクの高まりがあります。
まず自然災害の面では、東日本大震災や能登半島地震などで多くの住宅が倒壊・津波被害に遭ったことが挙げられます。
特に1981年以前の旧耐震基準で建てられた住宅は、地震によって倒壊するリスクが高いとされており、国や自治体も補助金を用意して耐震シェルターの普及を支援しています。
こうした背景から、地震や津波から家族を守る「耐震・津波シェルター」が注目されるようになりました。
また、近年の国際情勢の不安定化によって核リスクが高まっているなか、日本の核シェルター普及率は人口比でわずか0.02%程度と、世界的に見ても非常に低い水準です。
政府は避難シェルターの整備方針を打ち出しているものの、具体的な計画進行には至っておらず、「核シェルター」と呼べる避難施設も存在しません。
このような背景から、家庭用の核シェルターに注目が集まっているのです。
家庭用シェルターの3つの種類
家庭用シェルターには、大きく分けて以下3つの種類があります。
- 耐震・地震シェルター
- 核シェルター
- 津波シェルター
それぞれ特徴や設置方法、費用相場が異なるため、目的に合わせて最適なシェルターを選ぶことが重要です。
ここからは、それぞれの種類について詳しく解説していきます。
耐震・地震シェルター
耐震・地震シェルターとは、地震による建物の倒壊や家具の転倒から命を守るために設置するシェルターのことです。
「防災シェルター」とも呼ばれ、特に新耐震基準に満たない住宅や、木造住宅に住んでいる家庭で注目されています。
耐震シェルターは、大きく以下3つのタイプに分けられます。
タイプ | 特徴 |
家具型(ベッド型・テーブル型) | 普段はベッドやテーブルなどの家具として使えるタイプ。高い耐久性を備えており、有事の際はシェルターとして機能します。 |
屋内設置型(コンテナ型) | 室内に独立した空間を作るタイプ。家屋が倒壊しても内部空間を守れるよう設計されています。 |
部屋型 | 一部の部屋を耐震化するタイプ。部屋そのものがシェルターになるので、その場にいながら避難が可能です。 |
どのタイプも「建物の倒壊から身を守る」という点では同じですが、製品によって性能や広さは大きく異なります。
また、家庭用シェルターのなかでも耐震シェルターは選択肢が多く、ECサイトなどでもさまざまな製品が販売されているのも特徴。低価格なものも多いので、比較的導入のハードルが低いといえるでしょう。
ただし、地震の際に家族や自分の命を守るためには、信頼できるメーカーの製品を購入することが大切です。選択肢が多い分、メーカーや製品は慎重に選ぶ必要があることを覚えておきましょう。
なお、耐震シェルターについては、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
核シェルター
核シェルターとは、核攻撃や原発事故による爆風や放射線・放射性降下物から命を守るための避難施設です。
一般的に「地下シェルター」というイメージを持つ方が多いですが、実際には複数のタイプが存在します。
主な種類は以下のとおりです。
タイプ | 特徴 |
地下型 | 地中に埋設されるタイプ。厚い土やコンクリートに守られるため爆風や放射線に最も強い性能を持ちます。 |
地上型 | 庭や敷地内に設置するコンテナ型シェルター。耐久性の高い鋼鉄やコンクリートで作られており、比較的短期間で設置可能です。 |
屋内設置型 | 住宅内に設置するコンテナ型シェルター。都市部やマンションなどスペースが限られる場所でも導入しやすいのが特徴です。 |
エアコン型 | 既存の部屋に専用の換気装置を後付けするタイプです。特殊なフィルターや換気システムによって放射性物質や有毒ガスを除去できます。 |
近年は北朝鮮による弾道ミサイル発射や原発事故のリスクから、日本でも核シェルターの必要性が再注目されています。
しかし普及率はわずか0.02%程度にとどまっており、諸外国と比べても極めて低いのが現状です。
また、核シェルターを取り扱う国内メーカーは限られており、ネット上の情報も少ないため、「どうやって導入したらいいのかわからない」という方も多いです。
そのため、核シェルターを検討する際は、当社HANAREのような専門業者に相談し、サポートを受けながら導入することをおすすめします。
津波シェルター
津波シェルターとは、津波による浸水や漂流物から命を守るための避難設備です。最大の特徴は、耐震や核シェルターと異なり「水害に特化」している点にあります。
津波シェルターにもさまざまなタイプがありますが、代表的なのは浮上型のシェルターです。
球体やカプセル状の形をした構造によって津波が押し寄せても内部が浸水せず、そのまま浮上して安全を確保できます。
「津波用シェルター」というと企業や公共施設向けの大型なタイプをイメージする方も多いですが、近年は家の敷地や屋外に設置できるコンパクトな津波シェルターも登場しています。
日本は地震大国であり、津波リスクも高い国です。実際、東日本大震災や能登半島地震のように、津波が大きな被害をもたらした事例は記憶に新しいでしょう。
そのため、地震や核と同様に津波に備えるシェルターも注目を集めているのです。
自宅に家庭用シェルターを設置するメリット4つ
ここからは、自宅にシェルターを設置することで得られる代表的なメリットとして、以下4つを紹介します。
- 有事の際に自宅内ですぐに避難できる
- 長期間の避難生活にも対応できる
- 防災グッズの保管場所として使える
- 仕事部屋や酸素カプセルとしても活用できる
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
有事の際に自宅内ですぐに避難できる
家庭用シェルターを設置する大きなメリットは、災害の直後に自宅内で迅速に避難できる点です。
たとえば、核攻撃や原発事故では、Jアラートが鳴ってから被害が及ぶまでの時間は数分〜十数分程度といわれています。
しかし、このわずかな時間で指定避難所まで移動するのは難しいのが現実です。その点、自宅内にシェルターがあれば、外に出ることなく即座に避難することができます。
特に夜間の避難や高齢者・小さな子どもがいる家庭では、移動の負担を大幅に減らせる点は大きな安心材料となるでしょう。
このように「逃げ遅れ」の不安を抱えることなく、自宅で家族の命を守れるのが家庭用シェルターの強みです。
長期間の避難生活にも対応できる
家庭用シェルターは、一時的な避難場所としてだけでなく、数日から数週間にわたる避難生活に対応できる点も大きなメリットです。
製品によるものの、シェルター内部に換気システムや発電機、収納スペースを確保しているモデルも多く、災害支援が届くまでの間、安全かつ快適に過ごせるように設計されています。
大規模な災害が発生したときは、支援物資が届くまで最低3日、場合によっては1週間以上かかるといわれており、シェルター内で生活を続けられることは生存率の向上につながります。
以上を踏まえると、「自宅内で長期の避難ができる」という点は、避難生活における大きな安心材料となるでしょう。
防災グッズの保管場所として使える
家庭用シェルターは、万が一の避難場所としての役割に加え、防災グッズの収納スペースとしても活用できるのもメリットです。
非常食や飲料水、懐中電灯、ラジオ、簡易トイレ、医薬品といった防災グッズは、普段からすぐに取り出せる場所にまとめておくことが推奨されていますが、自宅内でスペースを確保するのは難しいもの。
そこで、シェルター内にまとめて備蓄しておけば「いざというときに取り出せない」という事態を防げます。また、防災グッズを一元的に管理できるため、定期的な点検や入れ替えもスムーズです。
仕事部屋や酸素カプセルとしても活用できる
近年の家庭用シェルターは、有事の際だけでなく日常生活でも活用できる製品が増えています。
たとえば、WNI社の「最後の砦」は、気密性と換気性能を活かして酸素カプセルルームとして使用することが可能です。
普段から健康維持やリラクゼーションの場として利用できるため、「避難用に設置したものの普段は使わない」という不満を解消できます。
家庭用シェルターを設置するデメリット
家庭用シェルターには多くのメリットがありますが、一方で注意すべきデメリットも存在します。
ここからは、家庭用シェルターを導入する際に考慮すべき主なデメリットとして、以下3点を紹介します。
- シェルターの設置には高額な費用がかかる
- 定期的なメンテナンスが必要
- 自宅内に設置する場合は邪魔になる可能性も
それぞれのデメリットについて、詳しく見ていきましょう。
シェルターの設置には高額な費用がかかる
家庭用シェルターを導入する際に最も大きなハードルとなるのが、設置にかかる費用です。
シェルターの種類によって価格は大きく異なりますが、最低でも数十万円〜数百万円程度、本格的な核シェルターになると数千万円規模の予算が必要になります。
また、シェルターの本体価格だけでなく、基礎工事・搬入・換気設備・電源設備の設置といった工事費用も加わるため、想定以上のコストがかかるケースも少なくありません。
定期的なメンテナンスが必要
高性能な家庭用シェルターを設置する場合、定期的なメンテナンスが必要な点に注意が必要です。
シェルター内の換気装置やフィルター、気密性を保つドアや排水設備などは、定期的な点検や交換を行わなければ性能を維持できません。
メンテナンスには費用や手間がかかりますが、安全性を確保するためには欠かせない要素だということを覚えておきましょう。
自宅内に設置する場合は邪魔になる可能性も
家庭用シェルターの中でも、屋内に設置するタイプは生活スペースを圧迫するというデメリットがあります。
サイズによって1部屋をほぼ専有してしまうケースも多く、「日常生活の動線が不便になった」「収納スペースが減った」と感じる方も少なくありません。
ただし、最近は普段から活用できるモデルも登場しています。
たとえば、防音室や書斎、酸素カプセルルームとして利用できるシェルターであれば、平常時も有効活用できるでしょう。
自宅内にシェルターを設置する場合は、生活スペースとのバランスを考え、日常でも役立つ機能を持つ製品を選ぶことがポイントです。
家庭用シェルターを設置するのにかかる費用
家庭用シェルターの設置費用は、種類や規模、設置方法によって大きく変わります。
ここでは、耐震シェルター・核シェルター・津波シェルターの3種類に分けて、それぞれの設置費用の目安を解説します。
耐震・地震シェルターの設置費用
耐震シェルターのタイプごとの設置費用は、以下のとおりです。
シェルターの種類 | 費用の目安 | 特徴 |
部屋型 | 約20万円〜450万円 | 住宅内の一部の部屋を耐震化するタイプ。設置スペースを必要とせず、部屋にいるだけで避難が可能。 |
コンテナ型 | 約400万円〜1,300万円 | 室内に設置するタイプ。避難空間としての強度が高く、人数に応じたカスタマイズも可能。 |
ベッド型 | 約25万円〜100万円 | 普段はベッドやテーブルなどの家具として使えるタイプ。収容人数は限定的ですが、狭小住宅やマンションでも導入しやすい。 |
テーブル型 | 約20万円〜60万円 |
なお、具体的な費用は製品や施工会社によって変動するため、複数社から見積もりを取ることが大切です。
また、地域によっては耐震シェルターの導入に補助金が出る場合もあるので、事前にチェックしておきましょう。
核シェルターの設置費用
核シェルターのタイプごとの設置費用は、以下のとおりです。
シェルターの種類 | 費用の目安 | 特徴 |
地下型(埋設型) | 約2,000万円〜3,000万円超 | 最も防御性能が高い。爆風や放射性降下物を長期間遮断可能。 |
地上型(コンテナ型) | 約700万円〜1,500万円 | 庭や敷地に設置可能。地下工事不要で比較的導入しやすい。 |
屋内設置型(ボックス型・コンテナ型) | 約400万円〜800万円 | 室内に設置可能。都市部やマンションでも導入しやすい。 |
エアコン型(換気装置型) | 約150万円〜300万円 | 部屋に換気装置を後付けする簡易型。放射性物質の除去に特化。 |
なお、費用には本体価格だけでなく、設置工事費や輸送費も含まれるため、総額はさらに増えるケースがあります。
また、維持管理にはフィルター交換や防水点検などのランニングコストもかかる点に注意が必要です。
津波シェルターの設置費用
津波シェルターの費用はタイプや収容人数によって幅がありますが、数十万円〜数百万円程度が相場です。
数人程度が入れる製品であれば、30万円前後から購入できるものもあるでしょう。
また、種類によっても以下のような違いがあります。
シェルターの種類 | 費用の目安 | 特徴 |
浮上型 | 約30万円~700万円 | 水上にぷかぷか浮かびながら避難できるタイプ。耐久性や構造によって費用も大きく異なる。 |
地下型 | 数百万円~数千万円 | 地下に埋設するタイプ。高い防水性能や気密性が求められ、費用も高額な傾向に。 |
津波シェルターは核シェルターや耐震シェルターに比べて価格帯が低いものも多いため、導入しやすいのがメリットです。
ただし、海岸沿いの地域など設置場所に条件があるため、購入前にはメーカーや販売店に相談して確認することをおすすめします。
家庭用シェルターに関するよくある質問
ここでは、家庭用シェルターを検討している方の多くが抱く疑問について、代表的なものをまとめました。導入前に不安を解消し、より安心して選択できるようにしましょう。
家庭用シェルターは意味がないって本当ですか?
ネットなどで情報を集めていると一部で「家庭用シェルターは意味がない」という意見を目にすることがあります。
その理由として考えられるのは、以下の3つです。
- 100%安全ではない
- 避難に間に合わない場合もある
- 実際に使われた実績が少ない
しかし実際には、家庭用シェルターは多くのリスクから命を守る効果があります。「意味がない」というのは誤解を含んだ見解なので注意しましょう。
もし「本当に設置する意味があるのかな?」という不安がぬぐえない場合は、ぜひHANAREにご相談ください。実際のメリットやデメリットを踏まえて、設置が妥当かどうか丁寧に説明させていただきます。
家庭用シェルターはどれくらいの年数もちますか?
家庭用シェルターの耐用年数は、タイプや素材によって異なりますが、20年前後とされることが多いです。
ただし、耐用年数を最大限に引き延ばすには定期的なメンテナンスが欠かせません。
特に、核シェルターの換気フィルターや耐震シェルターのボルト固定部などは経年劣化しやすいため、数年ごとの点検が推奨されます。
長期的に有事の備えとして機能してもらうためにも、導入前にメンテナンスや点検についてもメーカーや施工会社と相談しておきましょう。
まとめ|家庭用シェルターでお悩みならHANAREにご相談を
家庭用シェルターは、耐震・核・津波など幅広いリスクに備えられる避難設備です。
種類によって性能が異なるうえ、費用も数十万円から数千万円までと幅広いので、設置場所や目的に応じた最適なタイプを選びましょう。
なおHANAREでは、家庭用シェルターの設計から設置、メンテナンスまでを一貫してサポートしています。防災目的だけでなく、日常生活に溶け込む多目的シェルターも取り扱っており、用途や予算に応じた最適なご提案が可能です。
「自宅にシェルターを導入したいけど、どのタイプを選べばいいのかわからない」「費用や設置工事について具体的に知りたい」という方は、ぜひ一度HANAREへご相談ください。
あなたとご家族の命を守るための最適な選択を、一緒に見つけていきましょう。